よくあるご質問

入居前の確認に
関してのご質問

認知症でも入居可能でしょうか?

認知症の症状のある方もご入居可能です。多くの認知症の方にご利用いただいています。施設での生活を安心・快適に過ごしていただけるようご要望を伺いながら、お一人おひとりの状態に合わせたサービスの提供に努めています。

介護が重くなってもずっと同じホームで生活できますか?

ご入居いただいている方には、要介護5の認定を受けている方もいらっしゃいます。ご入居後に心身の状態に変化があった場合はその都度ご相談の上、対応させていただきます。

入居する際に年齢制限はありますか?

原則として、契約締結時に満65歳以上の方となっています。

胃ろうですが、入居可能でしょうか?

基本お受入れは可能です。但し、ホームの状況やお身体の状態によってはお受け入れが難しい場合もございますので、まずはご相談ください。

契約、または入居までに必要なもの(書類等)を教えてください。

まずは入居申込書をご提出いただきます。その後ご面談等のスケジュールに合わせて、住民票、介護保険被保険者証、健康保険証、後期高齢者医療被保険者証(いずれも原本確認必要)、印鑑(ご本人様・身元保証人様)が必要になります。※必要に応じて医師の診断書をご提出いただく場合があります。

身元保証人について教えてください

保証人の方には、債務の連帯保証や身柄引き取りのほか、ご入居者様へのサービス提供にあたり、さまざまな場面でホームと連携していただくことになります。保証人様がご高齢の場合、年齢だけを理由にお断りすることはございませんが、義務の履行が困難となる場合に備えてご相談させていただく場合があります。

入居できるまでにどのくらいの期間がかかりますか?

ご入居に向けて、ご本人様・ご家族様との面談情報を元に受け入れの判定期間(概ね1~2週間)が必要となります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。

入居金、家賃、管理費、食費、介護保険自己負担分以外に、かかる費用はありますか?

ご入居者様個人のおむつ代、医療費、嗜好品購入費等はご利用料に含まれていません。その他、居室の水光熱費等は施設ごとに異なります。

月々の支払い方法はどうすれば良いのですか?

口座引落にてお支払いただきます。口座引落の手続きが完了するまでの2ヶ月程度は、当社指定口座へお振り込みいただく方法(振込手数料はお客様のご負担)でお支払いいただきます。

体験入居はできますか?

1泊2日から体験入居をご利用いただけます。実際の施設での生活に近い体験をしていただき、ご入居いただきたいと考えています。体験後お断りいただくことも、一度ご自宅にお戻りになることも、そのままご契約をいただくことも可能です。但し、当該施設に空室がない場合にはご利用いただけません。

入居前払い金は戻ってきますか?

償却期間内の退去であれば、入居日数に応じて返還します。前払金は入居から3か月後に30%を償却、残りを入居月から月次償却いたします。※償却期間は施設ごとに異なりますので、各施設へご確認下さい。

入居後の生活に
関してのご質問

入居者や家族等の意見が反映される場はありますか?

ご入居者様・ご家族様の思いを第一に考えたお手伝いができるよう努めています。お気づきの点や感じられたことがございましたら、いつでも気軽にスタッフにお伝えください。また、ご入居者様・ご家族様との「意見交換の場」として「運営懇談会」を定期的(年間1~2回)に開催しておりますので、ぜひご活用ください。

夜間の見回り体制はどうなっていますか?

介護付有料老人ホームには夜間も介護職員が配置されており、ご入居者様のケアプランに沿ってお部屋に伺ったり、トイレへの誘導やおむつ交換をします。また、ナースコールは全室に設置しており、いつでもスタッフにつながるようになっています。

日々の健康管理は、どのように行われるのですか?

日常の健康管理は、定期的なバイタル測定や日々のご生活の様子観察を看護職員や介護職員が行っています。また、ご入居者様やご家族様のご意向、主治医の指示があればスタッフ間で共有します。※グループホームでは看護職員の配置はありません。

入院など、長期間部屋を空けたとき部屋はどうなりますか。また、月々の利用料はどうなりますか?

3ヶ月~を超えるご不在の場合は、契約継続についてのご相談をさせていただく場合があります。ご不在期間の利用料は項目により異なります。基本的には家賃と管理費は発生しますが、食費と介護保険自己負担分は必要ありません。(一部施設では厨房管理費が発生します)なお、居室保全、換気等のため定期的にスタッフが居室に出入りすることがあります。

食事制限がありますが、対応してもらえるのでしょうか?

主治医の指示に基づき、ご本人の疾病状態に合わせて調理方法や量・食材を変更するなど、できる範囲で個別対応をいたします。

入浴は週に何回行えますか?

介護付有料老人ホームでは、各施設によって回数が決まっています。詳しくは各施設の管理規程/運営規程等をご確認ください。

入浴時の介助はしてもらえますか。車椅子でも入浴できますか?

介護付有料老人ホームでは、ご入居者様個々のお身体の状態に合わせてお手伝いをさせていただきます。ほとんどの施設で、リフト・車椅子・ストレッチャー等の機械浴室のご用意しています。

部屋にインターネットや電話回線を引くことはできますか?

電話、インターネットの方式はエリア・施設によって異なりますので、ご見学の際にご確認ください。また、ご契約はお客様とサービス会社との間で締結していただきます。

建築・設備面でどのような防災対策がとられていますか。

火災時の対応として、全ホームにスプリンクラーを設置しています。また火災発生時には、自動火災報知器が感知し、自動的に消防署に連絡が入ます。その他、数日分の食料などを備蓄しています。

外出外泊はできますか?

可能です。基本、外出や外泊に制限はありません。但し、医師の判断等により、お一人での外出が困難である方はご遠慮いただいております。お食事の準備等の関係上、事前に外出届・外泊届をお出しいただきます。

居室内の設備を教えて下さい。

「ウォシュレットトイレ」「洗面台」「エアコン」「緊急コールボタン」「室内照明」「カーテンレール」「スプリンクラー」をご用意しています。ベッドやタンス、その他の家具については、お好みのものをお持込みいただけます。(一部施設では浴室もあります)

面会はいつでも可能ですか?

面会時間は施設により原則時間を設けております。緊急時を除き、事前予約をお願いしています。